できることなら働きたくないブログ

働きたくない。働きたくないから、考える。

やっぱり本はイイモノ。最近気づいた2種類の本の読み方

今週のお題「読書の夏」

はじめまして、情報系大学の4年です。

 

読書は秋だとおもいますが、夏の読書で思ったことをツラツラと。

 

 

本というメディアはイイモノ。

本は、よくインターネットのメディアと比較されます。私もよく比べます。

本は体系的に知識が学べる。ネットは最新の情報や関連知識が手に入る。

 

私は本派のときと、ネット派のときがあり、

本→ネット→本→ネット→本&ネット(イマココ)やっと、どちらがいいとかじゃないことに気づきました。

ネット推しの時代が長く続きましたが、ついに2つのメディアの戦いは終わりました。

 

なぜネットを推していたのか?

私は、大学に入学したころ、本を推していました。

本、素晴らしい、自分が知らなかった知識がどんどん得られる。

しかし、ある日ネットのほうがイイんじゃね?と。

 

本は確かに多くの知識を流れに沿って、体系的に学べる。

でも、これって頭に目次があったらネットのほうが良くね?

 

本は体系的に学べますが、そこに全てが書かれているかといえば違います。

例えば、何か良いツールはてなブックマーク」があるとして、それの使い方とか、おすすめする理由とかっていうのは、その本には、「著者が厳選した理由」が書かれているにすぎず。その厳選はおおまかには正しいかもしれないけれど、全てが網羅されてるとは限らない。

 

ネットには多くの人の多くの理由、見方、使い方、活用方法などが書かれています。

なので、「何のどの項目をどのように調べればよいか」が、本の目次のように頭の中につくることができれば、「もう、本買わなくていいな・・・」そんなふうに思っていた時代が僕にもありました。

 

本から得るべきもの、ネットから得るべきもの

そんな時代がありまして、いまはどう考えているかというと。

 

本から得るべきものは大きく2つ。

その2つを手に入れたら、あとはネットで穴埋めをする。

 

最近はこの方法を使っていますが、速いし、まとめやすい、わかりやすい。

 

 

本から得るべき2つのモノ

  1. その分野のキーワード
  2. 確認のための目次

この2つです。

これらを本から抜き取る流れと理由をかんたんに。

 

  1. 何らかの目的にそって、本屋などでそれっぽい本を手に取る。
  2. 著者がそれなりにしっかりとしてそうなら3へ
  3. 発行が1年から半年以内、あるいは何度も刷られていれば4へ
  4. ここまでの試験をクリアできた本たちの目次をみる
  5. 目次のなかの見出しから、全て内容を想像する。
  6. 想像できないところを開いて読む。
  7. あ、そんなことか だったら次の見出しへ これを繰り返す。
  8. わからないところがなるべく多い本を手に入れる。
  9. 項目が1つか2つくらいだったら5分程度で読んで理解する

 

だいたいこれで、定期的に本屋にいっていれば1冊20分くらいで読めます。

差分しか読まないので超カンタンです。

 

次に、初めての分野の本で、目次をみてもわけがわからないとき。

見出しと、内容を10分くらいでパーッと見ます。

大事そうな、何度も使っている、見出しにしているキーワードを記憶して、

あとは記憶を頼りにネットで調べます。

 

なぜキーワードを調べるのか?

インターネットは、調べるときに検索をします。

そのときに使うのがキーワードですが、専門的なものになればなるほど、

語彙(ボキャブラリー)によってググる力が大きく変化します。

 

なので、キーワードをおぼえて、それぞれの言葉について調べ、

その分野の全体像をある程度理解します。そしてまた本屋へ...。

さきほどの差分だけ読むやつをやって、その中でも本に載っていないことをさらに深く調べたいときは、知り合いで詳しい人に聞くか、ネットでひたすら調べます。

 

こんなかんじです。

 

まとめ

本を読むときは、

知らない分野ではキーワードを記憶する。

知っている分野では差分だけ読む。

 

ネットは詳しいことを読むときと、言葉をいろんな方向から理解するときに使う。

 

もっとイイ方法があれば教えて下さい。